このページの本文へ移動

花生

  • 『竹花生 銘一曲 伝千利休作 安土桃山時代・16世紀 広田松繁氏寄贈』の画像

    竹花生 銘一曲 伝千利休作 安土桃山時代・16世紀 広田松繁氏寄贈

    本館 14室
    2013年3月19日(火) ~ 2013年6月2日(日)

    巡りゆく季節を楽しみ、折々に神や先祖を祀(まつ)る。また、茶を点(た)てて大切なお客様をお迎えする。そうした際の室礼(しつらい)に欠かすことのできないものが花です。

    古来、仏教の世界では花は重要な荘厳(しょうごん)の道具でした。花にまつわるさまざまの器は正倉院宝物をはじめ、古刹に伝わる法具があり、また仏画のなかにそれらが使われた様子を具体的に知ることができます。

    「花を生ける」という風景が、現代の私たちにより身近な形になったのは、おそらく書院造の建築が完成した室町時代でしょう。書画を掛け、花を飾った床の間は、武士たちが教養を積み、精神性を高めるための空間として重要な役割を果たしました。当時日本は、足利将軍家を中心に中国の工芸品を積極的にとり入れており、気品高い古銅や青磁の花生を数多く将来したのもこの時期のことです。

    室町時代末から安土桃山時代の頃になると、茶の湯の流行にともなって、日本で作られた花生が登場します。自然をそのままに、不完全さや素朴さを美とする「侘(わ)び茶」の世界では、備前や丹波などいわゆる土物の花生や、竹、瓢(ひさご)、籠などの独創的な花生が珍重されました。

    今回の展示では、格式高い唐物の花生や、飄逸な形が魅力的な和物の花生に加え、日本人にとって親しみ深い古染付(こそめつけ)や万暦(ばんれき)赤絵の花生もあわせてご覧いただきます。時流に乗って変化をとげたさまざまの花生をどうぞお楽しみください。

     

    担当研究員の一言

    生けられた花を想像しながら、さまざまな素材、かたちの花生をおたのしみください。/三笠景子、横山梓

 主な出品作品
*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
古銅象耳花生 銘 秋月 中国 明時代・16世紀 松永安左エ門氏寄贈
竹花生 銘一曲 伝千利休作 安土桃山時代・16世紀 広田松繁氏寄贈
重要文化財 青磁琮形花生 南宋官窯 中国 尾張徳川家伝来 南宋時代・12~13世紀 広田松繁氏寄贈
古染付高砂手花生 景徳鎮窯 中国 明時代・17世紀

関連事業

<ギャラリートーク>   花生を愉しむ
本館 14室  2013年5月14日(火)   14:00 ~ 14:30   当日受付