このページの本文へ移動

黒田清輝―水辺をめぐって

  • 『重要文化財 舞妓 黒田清輝筆 明治26年(1893)』の画像

    重要文化財 舞妓 黒田清輝筆 明治26年(1893)

    本館 18室
    2013年1月29日(火) ~ 2013年3月3日(日)

    明治中期から大正期の洋画界を牽引した黒田清輝(1866~1924)は、フランスで外光派の画家ラファエル・コランに師事し、風景の中に人物群像を配して抽象的な概念を表すアカデミックな絵画を学ぶとともに、印象派風の光の表現を取り入れた画風を身につけました。機械化と都市化が進められていく時代にあって、黒田が好んで描いた風景は、都市よりも田園、中でも山岳よりも海や川、湖といった水辺が多くなっています。

    この展示では、黒田が水を描いた作品を集めました。多様な表現を味わうとともに、描かれた水の意味に思いを致していただければ幸いです。

    担当研究員の一言

    黒田清輝は自らの風景画について「山野の風物を描いたものよりも海岸の景色が一番多い」と記していることからもわかるように、海や水を好んで描きました。水の表情の描き分け、水と人物の取り合わせの意味などに興味をひかれます。/山梨絵美子

 主な出品作品
*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
重要文化財 舞妓 黒田清輝筆 明治26年(1893)
重要文化財 湖畔 黒田清輝筆 明治30年(1897)