このページの本文へ移動

初公開の法隆寺裂―平成22・23年度修理完了作品―

  • 『茶地双鳳連珠円文錦(部分) 飛鳥~奈良時代・7~8世紀』の画像

    茶地双鳳連珠円文錦(部分) 飛鳥~奈良時代・7~8世紀

    法隆寺宝物館 第6室
    2012年7月10日(火) ~ 2012年8月5日(日)

    法隆寺献納宝物は明治11年(1878)に奈良・法隆寺から皇室へ献納され、戦後、国有になりました。献納時の目録の末尾には「塵埃小切(じんあいこぎれ) 拾三櫃(じゅうさんひつ)」との記載があり、これらの裂類はガラス挟みや鳥の子紙の台紙へ貼るなどの整理が行なわれました。とりわけ、見栄えのする作品はガラス挟みにされ、染織の作品として登録されましたが、その他の大部分は未決品(未登録の作品)のままになっています。

    ガラス挟みの作品も、経年によりガラス内面にくもりが生じ、このくもりが裂(きれ)近くまで及ぶようになり、劣悪な状況になってきました。そこで平成22年度から修理が行なわれ、半数ほどの修理が完了したのを機会に、お披露目いたします。染物では、纐纈(こうけち)に金・銀泥(ぎんでい)で愛らしい草花文を描絵(かきえ)した珍しい作品があります。織物のうちには、経錦(たてにしき)のなかでも古様な複様平組織(ふくようひらそしき)の双鳳文(そうほうもん)錦(にしき)をはじめ、纐纈(こうけち)の目結(めゆい)による襷文(たすきもん)を髣髴(ほうふつ)させる小花目結襷文錦、小さな甃文の風通(いしだたみもんふうつう)などがあります。綾では葡萄唐草文(ぶどうからくさもん)や双竜(そうりゅう)二重連珠円文などがあり、小さな断片ではありますが、その内容はバラエティーに富んでいます。この機会に、豊かな上代裂の世界をお楽しみ下さい。
     

    担当研究員の一言

    劣悪な環境から解放され、より良い状態でよみがえりました。/澤田むつ代

 主な出品作品
*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
茶紫地小花目結襷文錦 飛鳥~奈良時代・7~8世紀
茶地双鳳連珠円文錦 飛鳥~奈良時代・7~8世紀
雑色変り甃花文錦 奈良時代・8世紀
黄地亀唐花亀甲繋文綾幡足 飛鳥~奈良時代・7~8世紀
赤地双鳳連珠唐草円文綾幡足 飛鳥~奈良時代・7~8世紀
白地双竜二重連珠円文綾 飛鳥~奈良時代・7~8世紀
赤地葡萄唐草文綾天蓋垂飾 飛鳥~奈良時代・7~8世紀
赤地葡萄唐草文綾天蓋垂飾 飛鳥~奈良時代・7~8世紀

関連事業

<ギャラリートーク>   特集陳列「初公開の法隆寺裂」
法隆寺宝物館 第6室  2012年7月10日(火)   14:00 ~ 14:30   当日受付