このページの本文へ移動

動物埴輪の世界

  • 『埴輪 犬 群馬県伊勢崎市境上武士出土 古墳時代・6世紀』の画像

    埴輪 犬 群馬県伊勢崎市境上武士出土 古墳時代・6世紀

    平成館 考古展示室
    2012年7月3日(火) ~ 2012年10月28日(日)

    古墳時代(3世紀半ば~7世紀)、有力者のお墓である古墳に立て並べるために、家や道具、動物、人物などさまざまな形の焼き物が作られました。これを埴輪といいます。

    埴輪に表現された動物は、鶏(にわとり)・水鳥(みずとり)・鷹(たか)・馬・犬・猪(いのしし)・鹿(しか)・牛・猿・ムササビ・魚など実に多様ですが、それらは当時日本列島にいた様々な動物のうちのほんの一部に過ぎません。古墳時代の人々は特定の動物を選んで埴輪にしていたと考えられ、その背景には一定の意図があったとみられます。

    5世紀後半以降、古墳にはしばしば動物埴輪や人物埴輪が向き合ったり、列になったりして、さまざまな場面を表現するように並べられています。そうした配置・組合せのあり方や個々の埴輪の特徴を分析すると、いくつかの典型的な動物埴輪をめぐる情景が浮かび上がります。

    今回は様々な動物埴輪を紹介し、人物・動物などの小像がついた装飾付須恵器(そうしょくつきすえき)と比較しながら、動物埴輪に託(たく)された物語やその意味を探ります。

     

    担当研究員の一言

    古墳時代の人々の動物に対する考え方はどのようなものだったか。埴輪や装飾付須恵器などの造形から、古墳時代の人々の心に近づいてみます。/山田俊輔

 主な出品作品
*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
埴輪 鶏 群馬県伊勢崎市赤堀今井町毒島995 赤堀茶臼山古墳出土 古墳時代・5世紀
埴輪 水鳥 大阪府羽曳野市 伝応神陵古墳出土 古墳時代・5世紀
埴輪 水鳥 埼玉県行田市埼玉出土 古墳時代・6世紀 個人蔵
埴輪 犬 群馬県伊勢崎市境上武士出土 古墳時代・6世紀
重要文化財 埴輪 猪 群馬県伊勢崎市境上武士出土 古墳時代・6世紀
埴輪 矢負いの猪 伝千葉県我孫子市出土 古墳時代・6世紀
埴輪 鹿 茨城県つくば市下横場字塚原出土 古墳時代・6世紀
重要文化財 埴輪 馬 埼玉県熊谷市上中条日向島出土 古墳時代・6世紀

関連事業

<ギャラリートーク>   動物埴輪の世界
平成館 考古展示室  2012年7月31日(火)   14:00 ~ 14:30   当日受付

関連リンク

<投票・アンケート>   あなたが好きな動物埴輪は?
                              (投票は2012年9月24日(月)で終了しました。投票結果ページへリンクします。)

パンフレット

animai_hanwa

動物埴輪の世界

会期中、平成館 考古展示室にて配布しています。
※なくなり次第、配布は終了します。
PDFPDF, 3.7MB)