このページの本文へ移動

古写経の世界

  • 『国宝 法華経方便品(竹生島経)(部分) 平安時代・11世紀』の画像

    国宝 法華経方便品(竹生島経)(部分) 平安時代・11世紀

    本館 特別2室
    2011年9月6日(火) ~ 2011年10月16日(日)

    古来、仏教経典を書写することは大きな功徳があると考えられてきました。日本でも飛鳥時代に仏教が伝来して以降、時代や社会的な地位を問わず多くの人々によって経典の書写が行われました。奈良時代には国家鎮護のため、政府機関として写経所が設置され、書写の専門家である写経生を動員した大規模な写経事業が行われました。聖武天皇の手跡と伝えられるようになった雄渾な「賢愚経」(大聖武)や、光明皇后の発願になる「五月一日経」をはじめとして、この時代の経典は現在に至るまで多く残されています。平安時代になると、王朝貴族や地方豪族の発願による写経が行われるようになり、特に貴族の美意識を反映した華麗な装飾経が制作されました。「久能寺経」「竹生島経」「中尊寺経」などはその代表例です。

    今回、当館所蔵の古写経を網羅した『東京国立博物館図版目録 古写経篇』が刊行されたことを機会に、奈良時代から鎌倉時代にかけての古写経の優品を集め、その美しさと書写にかけた人々の信仰をうかがいます。

     

    担当研究員の一言

    写経の文字と経典の姿には、書写し、装丁した人々のさまざまな思いがこめられています。その積み重ねがぼう大な古写経となって、今に伝わりました。今回の展示では、古写経の文字と姿を幅広く紹介することに努めました。「お経」というとわからないものの代表のように言われますが、まずはその姿に親しんでいただければ幸いです。/田良島 哲

 主な出品作品
*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
国宝 法華経 方便品 (竹生島経) 平安時代・11世紀
重要文化財 金光明経 巻第二・第四 断簡 (目無経) 鎌倉時代・12世紀

関連事業

<ギャラリートーク>   古写経の世界
本館 特別2室  2011年9月6日(火)   14:00 ~ 14:30   当日受付
<講演会・講座>   装飾経-祈りと美の世界-
平成館 大講堂  2011年9月10日(土)   13:30 ~ 15:00   当日受付

関連リンク