このページの本文へ移動

親と子のギャラリー「博物館できもだめし─妖怪、化け物 大集合─」

  • 『百物語化物屋敷の圖 林屋正蔵工夫の怪談(部分)  歌川国芳筆 江戸時代・19世紀』の画像

    百物語化物屋敷の圖 林屋正蔵工夫の怪談(部分) 歌川国芳筆 江戸時代・19世紀

    本館 特別2室
    2011年7月20日(水) ~ 2011年8月28日(日)

    昔から妖怪にたいして日本人は高い関心を持っています。妖怪やお化けは日本美術や歴史資料にもたびたび登場します。8世紀初期に書かれた「古事記」に、すでに、八つの頭と尾を持つ大蛇「ヤマタノオロチ」についての記録があります。室町時代の絵巻には、身の回りの日常品ですら妖怪化し、ぎょろりとした目玉と小さな手足で、夜な夜な京の街を徘徊する様子が描かれています。そして江戸時代、妖怪絵師鳥山石燕によって妖怪のイメージは確定されました。

    しかし、いまだかつて妖怪の存在が実証されたことはありません。 一体妖怪とは何者なのでしょうか。妖怪については、古くから研究がなされてきました。民俗学の祖、柳田國男は妖怪を神が落ちぶれた姿だと定義しました。民俗学者小松和彦氏は、妖怪を人間が創りだしたものとして、「この世」と「あの世」の境界もしくは既知と未知の境界に住まう、はみだした存在だとしています。 科学が発達した現代でもなお妖怪が私たちの心をとらえて離さないのは何故でしょうか。それは常識では割り切れない不思議なことや予想もつかないちょっと怖いことが大好きだからです。そして不思議でちょっと怖いものに魅了された私たちは、心の片隅でいつも妖怪に会ってみたいと願っているのです。

    担当研究員の一言

    見た目のユニークさだけではない妖怪の世界へご案内します。/神辺知加
 主な出品作品
*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
上方震下り瓢磐鯰の化物 江戸時代・安政2年(1855) 徳川宗敬氏寄贈
三彩狸炉蓋 仁阿弥道八 江戸時代・19世紀
百物語化物屋敷の圖 林屋正蔵工夫の怪談 歌川国芳筆 江戸時代・19世紀

関連事業

平成館 小講堂  2011年8月20日(土)   10:30 ~ 12:30   受付終了
<ギャラリートーク>   博物館の妖(あやかし)
本館 特別2室  2011年8月26日(金)   18:30 ~ 19:00   当日受付