このページの本文へ移動

運慶とその周辺の仏像

  • 『重要文化財 十二神将立像 戌神 伝浄瑠璃寺伝来 鎌倉時代・13世紀』の画像

    重要文化財 十二神将立像 戌神 伝浄瑠璃寺伝来 鎌倉時代・13世紀

    本館 14室
    2011年7月12日(火) ~ 2011年10月2日(日)

    ここで展示する2体の大日如来坐像は、作風、構造、像内に納入された品々(X線撮影によってわかります)の種類と納入方法などに共通するところが多く、しかも大変優れた出来ばえを示すものであるため、鎌倉時代初頭の巨匠、仏師運慶の作と推測されています。光得寺像の台座(獅子4頭を含む)、光背、厨子とその内部に付された三十七体の雲に乗る小さな仏の群像も同時期のものです。真如苑の像はそれらを失っていますが、同様の荘厳(しょうごん)がされていたのでしょう。両像ともに小さな像ですが、正面、側面、背面のどの角度から見ても頭髪、姿勢、からだの肉付き、衣の襞の写実的な表現がみごとです。

    運慶が率いた慶派(仏師集団のひとつ。名前に「慶」の字のつく仏師が多いので慶派と呼ぶ)は、鎌倉時代に写実的で迫力のある作風を創造し、造仏界をリードしました。神奈川・曹源寺と当館の十二神将像は後者の方が繊細、華麗ですが、力強さ、動きの表現に注目すると相通ずるものです。曹源寺の子神、当館の申神の滑稽味のある表現が、運慶の孫康円の四天王南方天眷属像に受け継がれているのも見逃せません。

     

    担当研究員の一言

    X線コンピューター断層撮影(CT)によって得た3次元情報を用いて作った光得寺大日如来坐像の像内納入品の模型もあわせて展示します。作品数は少ないですが、鎌倉彫刻の名品展としてお楽しみいただけるはずです。/浅見龍介

 主な出品作品
*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
重要文化財 大日如来坐像 平安~鎌倉時代・12世紀 栃木・光得寺蔵
重要文化財 大日如来坐像 平安~鎌倉時代・12世紀 東京・真如苑蔵
十二神将立像 巳神 鎌倉時代・12~13世紀 神奈川・曹源寺蔵
重要文化財 十二神将立像 戌神 伝浄瑠璃時伝来 鎌倉時代・13世紀

関連事業

<講演会・講座>   運慶 その造形と人物像
平成館 大講堂  2011年7月30日(土)   13:30 ~ 15:00   当日受付