このページの本文へ移動

シリーズ「歴史を伝える」
特集陳列「キリシタンの祈り-ミサとオラショ」

  • 『重要文化財 聖母像(親指のマリア) 長崎奉行所旧蔵品 イタリア 17世紀』の画像

    重要文化財 聖母像(親指のマリア) 長崎奉行所旧蔵品 イタリア 17世紀

    本館 16室
    2011年3月15日(火) ~ 2011年4月24日(日)

     天文18年(1549)イエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルが日本の地に降り立って以来、約40年の間にキリスト教は日本各地に広まりました。そしてキリスト教の普及とともに、ミサ曲などのキリシタン音楽も浸透しました。

    イエズス会によって安土(今の滋賀県近江八幡市安土町)や有馬(今の長崎県南島原市)に建てられた教育機関(セミナリヨやコレジオ)では、西洋の思想、 宗教、哲学、文学、美術と一緒に音楽も教授されました。これらの教育施設や教会では日本人がオルガンを演奏しながら聖歌を合唱する声が響いたことでしょ う。織田信長もクラヴォやビオラなどの西洋の楽器を興味深く眺め、その音色を楽しみました。有馬のセミナリヨで学んだ4名の少年は、天正10年 (1582)に遣欧使節としてヨーロッパへ渡り、訪問先で西洋楽器演奏を披露し、人々を感動させました。帰国後、彼らの演奏を聴いた豊臣秀吉は3回もアン コールしたといわれています。

    しかし厳しい弾圧が始まると楽器に合わせて合唱することはできなくなり、祈りは密やかに口承されました。そしていつしか音階やリズムがそぎ落とされ、「オラショ」という独特の形に帰結しました。

    この特集では、信仰に関わる品々と、共に奏でられた音楽に関わる資料を展示しました。安土桃山時代に、キリスト教が信者たちに受けとめられていたことをご覧いただければ幸いです。

    担当研究員の一言

    信仰に関わる品々と、共に奏でられた音楽に関わる資料を展示いたしました。サカラメンタ提要(日本初の印刷物のひとつ、現存最古の楽譜)や祈祷書に掲載されている聖歌、豊臣秀吉が聞いたとされる曲もお聞きいただけます。/神辺知加
 主な出品作品

*所蔵の表記の無いものは、当館蔵品です。
重要文化財 天正遣欧使節記 レッジオ刊 イタリア・1585年
重要文化財 聖母像(親指のマリア) 長崎奉行所旧蔵品 イタリア・17世紀
祈祷書 安土桃山~江戸時代・16~17世紀 片山直人氏寄贈

関連事業

<ギャラリートーク>   キリシタンの祈り
本館 16室  2011年3月15日(火)   14:00~14:30  
平成館 大講堂  2011年4月17日(日)   13:30~15:00   当日受付
平成館 大講堂  2011年4月23日(土)   13:30~15:00   当日受付