このページの本文へ移動

メールマガジン

2007年

1月 (2007年1月15日)

東京国立博物館 メールマガジン[No.362:マーオリ・悠久の美1] 2007年1月15日

北風が冷たい季節ですが、「マーオリ―楽園の神々―」の準備は着々と進んでいます。楽園の風邪が吹くのは、いよいよ来週火曜日です。記念講演会もあり!お申し込みはお早めに。

★★☆ニュージーランド国立博物館テ・パパ・トンガレワ名品展 マーオリ―楽園の神々―☆★★
平成館特別展示室第1・2室 1月23日(火)~3月18日(日)
マーオリの人々は1000年前、伝説上のふるさと「ハワイキ」から海を越えてやってきたニュージーランドの先住民族です。猛獣のいない楽園ニュージーランドはマーオリのことばで「アオテアロア」とよばれます。展覧会ではマーオリを楽園に運んだカヌーや楽園の神さまたちが皆様を待っています。
詳しくは → https://www.tnm.jp/jp/servlet/Con?pageId=A01&processId=02&event_id=3675
★記念講演会「マーオリはどこから来たか」
2月3日(土)13:30~ 平成館大講堂
講師 国立民族学博物館教授 印東道子氏
定員 380名(往復はがきによる事前申込制、締切は1月17日(水)必着)
無料*ただし当日の入館料は必要です
申込方法など詳しくは → https://www.tnm.jp/jp/servlet/Con?pageId=B01&processId=01&event_id=3676
★日本ニュージーランド学会との連携講演会
2月10日(土)13:30~ 平成館大講堂
「マーオリのKORU―過去と未来を結ぶもの―」 講師 武蔵大学社会学部教授 内藤暁子氏
「クジラの島の少女の世界」 講師 弘前大学人文学部助教授 澤田真一氏
申込方法など詳しくは → https://www.tnm.jp/jp/servlet/Con?pageId=B01&processId=01&event_id=3677

★★★悠久の美 中国国家博物館名品展★★★
平成館特別展示室第3・4室 2月25日(日)まで
注目は「祭祀場面貯貝器」(前漢時代・前2-前1世紀)。貯貝器とは、内陸で珍重された子安貝など、海からもたらされた貝殻などの宝物を納めておいた青銅器です。「祭祀場面貯貝器」の直径約32cmの蓋の上には129人もの人物が繰り広げる祭祀の様子が再現されています。小さな世界のなかに臨場感があふれ、会場でも人気の一品です。
展覧会ホームページ: http://www.asahi.com/china07
詳しくは → https://www.tnm.jp/jp/servlet/Con?pageId=A01&processId=02&event_id=3668

★☆★博物館に初もうで★☆★
★★新春特別展示「亥と一富士二鷹三茄子」★★
本館特別1・2室 1月28日(日)まで
岩藤熊萩野猪図屏風 望月玉泉筆 明治時代・19c など
★★新春特集陳列「吉祥」★★
東洋館第8室 1月28日(日)まで
重文 梅花双雀図 伝馬麟筆 南宋時代・13c 山本達郎氏寄贈 など
詳しくは → https://www.tnm.jp/jp/servlet/Con?pageId=A01&processId=02&event_id=3767
☆プリントアウトして遊べる「飛び双六」はこちらから!
→ https://www.tnm.jp/jp/servlet/Con?pageId=A01&processId=02&event_id=3767#sugoroku

★★★特集陳列 発掘へんろ―遺跡でめぐる伊豫・土佐・讃岐・阿波―★★★
愛媛、高知、徳島、香川の四国四県の発掘成果を集め、2004年度から各県で巡回展示している展覧会「発掘へんろ」を東京国立博物館でもご覧いただきます。「癒しと祈り」をテーマとした展示も行います。
平成館企画展示室 1月16日(火)~3月18日(日)
器台 愛媛県松山市船ヶ谷遺跡出土 古墳時代(中期)・5世紀 松山市教育委員会蔵
壺 高知県南国市田村遺跡群出土 弥生時代(前期)・前4~前3世紀 高知県立埋蔵文化財センター蔵
土偶 愛媛県松山市大渕遺跡出土 縄文時代(晩期)・前1000~前400年 松山市教育委員会蔵
銅矛 高知県土佐市天崎遺跡出土 弥生時代(後期)・1~3世紀 高知県立埋蔵文化財センター蔵 など
展示解説情報など詳しくは → https://www.tnm.jp/jp/servlet/Con?pageId=B01&processId=01&event_id=3672

☆★展示替え情報★☆
■仏教の興隆―飛鳥・奈良■
本館1室 1月16日(火)~2月25日(日)
重文 大般若経(神亀五年五月十五日長屋王願経)奈良時代・神亀5年(728) 個人蔵 など
■仏教の美術―平安~室町■
本館3室 1月16日(火)~2月25日(日)
重文 仏涅槃図 平安時代・12c
笠置切 万里小路宣房筆 鎌倉時代・14c など
■宮廷の美術―平安~室町■
本館3室 1月16日(火)~2月25日(日)
重文 催馬楽抄 平安時代・11c
重文 浜松図屏風 室町時代・16世紀 など
■禅と水墨画―鎌倉~室町■
本館3室 1月16日(火)~2月25日(日)
三大字「旧劫庵」石室善玖筆 南北朝時代・14c
重文 太公望・文王図 伝狩野元信筆 室町時代・16c 旧大仙院方丈障壁画 など
■茶の美術■
本館4室 1月16日(火)~5月6日(日)
重文 青磁茶碗 銘馬蝗絆 中国・龍泉窯 南宋時代・13c 三井高大氏寄贈
関戸本和漢朗詠集切 源兼行筆 平安時代・11c など
■浮世絵と衣装―江戸■
浮世絵
本館10室 1月16日(火)~2月12日(月・休)
重美 市川八百蔵・瀬川菊之丞の相合傘 一筆斎文調筆 江戸時代・18c
四季風俗図巻 伝菱川師宣筆 江戸時代・17c など
■北東アジアの美術工芸■
東洋館第10室 1月16日(火)~2月25日(日)
真興王巡狩碑拓本 咸鏡南道咸興郡黄草嶺 三国時代(新羅)・568年 後藤守一氏寄贈
大唐平百済国碑拓本 忠清南道 三国時代(百済)・660年小倉コレクション保存会寄贈 など

☆☆☆今週末は月例講演会があります☆☆☆
1月20日(土)13:30~ 平成館大講堂
「浅井忠と明治期の洋画」 東京文化財研究所 山梨絵美子 氏
定員 380名(当日先着順)無料(ただし当日の入館料は必要です)

★★★明日の列品解説★★★
1月16日(火)14:00~ 東洋館第4室
「西アジアと中国の彩文土器」 名誉館員 松浦宥一郎
次回の列品解説は
1月23日(火)14:00~ 本館14室
「湯島聖堂伝来釈奠器(せきてんき)」 列品室主任研究員 竹内奈美子

★☆ボランティアによる解説・イベント☆★
☆本館ハイライトツアー
1月18日(木)、20日(土)14:00~(約30分間)
当日、開始時間までに本館エントランスにお集まりください。
☆浮世絵版画展示ガイド
1月21日(日)14:00~(約30分間)
当日、開始時間までに本館エントランスにお集まりください。
☆陶磁エリアガイド
1月20日(土)14:30~(約30分間)
当日、開始時間までに本館エントランスにお集まりください。
☆彫刻ガイド
1月18日(木)14:30~(約30分間)
当日、開始時間までに本館エントランスにお集まりください。
☆考古展示室ガイド
1月21日(日)14:30~(約30分間)
当日、開始時間までに平成館考古展示室前にお集まりください。
☆法隆寺宝物館ガイド
1月19日(金)、20日(土)15:00~(約40分間)
当日、開始時間までに法隆寺宝物館エントランスにお集まりください。
☆樹木ツアー
1月17日(水)14:30~、20日(土)13:30~(約20分間)
当日、開始時間までに本館エントランスにお集まりください。
☆ボランティアによる応挙館茶会
1月21日(日)12:30~、14:00~(約60分間)
参加費500円、先着30名様、開始1時間前より本館1階エントランスにて整理券を配付します。

■この電子メールは
〈東京国立博物館メールマガジン〉にご登録いただいた方にお送りしています。
■詳しい情報は東京国立博物館ホームページへ → https://www.tnm.jp/
■東京国立博物館メールマガジンの解約ご希望の方は
→ https://www.tnm.jp/jp/guide/mailMagazine/index.html