このページの本文へ移動

メールマガジン

2005年

10月 (2005年10月31日)

東京国立博物館 メールマガジン[No.292:北斎2] 2005年10月31日

カツラの木が色づきはじめました。ユリノキも少し黄色に。紅葉の見頃は国宝室。観楓図公開中です。

★☆★開催中!特別展「北斎展」★☆★
12月4日(日)まで 平成館 ※期間中展示替えがあります
75歳ごろから北斎は自ら「画狂老人卍」と号しました。晩年の北斎は浮世絵版画よりむしろ肉筆画を多く描くようになっていきます。手紙に描き込まれた「八十三歳自画像」(ライデン国立民族学博物館)は晩年の風貌をよく伝えるもので、本展はこの作品から始まります。この自画像に達するまでの北斎の画業の道のりは、展示を順にたどっていくことで一望することができます。
詳しくは → https://www.tnm.jp/jp/servlet/Con?pageId=B01&processId=01&event_id=2040
「北斎展」サイト → http://www.hokusaiten.jp/
■関連事業
創作講談 「北斎:浮世絵ロマン」
11月19日(土) 13:00~,16:00~ 庭園 応挙館
出演 旭堂南左衛門(講談)中野順哉(作家)
3,000円(北斎展観覧券付・全席指定)電話予約も可
詳しくは → https://www.tnm.jp/jp/servlet/Con?pageId=C01&processId=00&event_id=2304

★☆★開催中 特別展「華麗なる伊万里、雅の京焼」★☆★
「同じものの5客揃」の制作を達成したのは日本陶磁では鍋島が初めてと言われています。「色絵三壺文皿」(18c 東京国立博物館蔵)にはその完璧な技術を見ることができます。
12月4日(日)まで 表慶館
詳しくは → https://www.tnm.jp/jp/servlet/Con?pageId=A01&processId=02&event_id=2118

★国宝室★
11月20日(日)まで本館2室にて展示中
国宝 観楓図屏風 狩野秀頼筆 室町~安土桃山時代・16c

★★★特集陳列「国宝 竹厨子と古代の木工」★★★
法隆寺宝物館第4室 11月1日(火)~12月25日(日)
国宝 竹厨子 1基 奈良時代・8c
国宝 木画経箱 1合 奈良時代・8c など

★特集陳列「東京国立博物館コレクションの保存と修理」★
11月27日(日)まで 本館特別2室・特別4室
11月1日、15日、22日に保存と修理に関する列品解説があります(14:00から)
https://www.tnm.jp/jp/servlet/Con?pageId=B01&processId=01&event_id=2210

★☆平常展展示替えのお知らせ☆★
■能と歌舞伎■
本館9室 11月1日(火)~12月25日(日)
羽織 浅葱繻子地雪輪に南天模様 坂東三津江所用 江戸時代・19c 高木キヨウ氏寄贈
着付 浅葱繻子地雪輪に南天模様 坂東三津江所用 江戸時代・19c 高木キヨウ氏寄贈 など
■浮世絵と衣装―衣装■
本館10室 11月1日(火)~12月25日(日)
振袖 白絖地楓竹矢来文字模様 江戸時代・18c
小袖 浅葱縮緬地花紅葉籠模様 江戸時代・18c
小袖 紺木綿地璃寛縞模様 江戸時代・18c など
■浮世絵と衣装―浮世絵■
本館10室 11月1日(火)~12月25日(日)
当館のご近所、国立西洋美術館で開かれている16世紀はじめに誕生したヨーロッパの木版技法「キアロスクーロ」展にあわせて、同系色の摺りによる明暗や立体感の表現に挑戦した浮世絵も展示しています。たとえば「近江国の勇婦於兼」歌川国芳 江戸時代・19c など。その表現や技法を、ぜひ比較しつつご覧ください。
重美 当世踊子揃・道成寺 喜多川歌麿筆 江戸時代・18c
忠臣蔵十一段目夜討の図 歌川国芳筆 江戸時代・19c
重文 娘日時計・申ノ刻 喜多川歌麿筆 江戸時代・18c
東京名所図・両国大火浅草橋 小林清親筆 明治時代・19c 三谷てい氏寄贈 など
■伎楽面■
法隆寺宝物館第3室 11月1日(火)~11月27日(日)
重文 伎楽面 師子児 飛鳥時代・7c
重文 伎楽面 治道 飛鳥時代・7c
重文 伎楽面 酔胡王 飛鳥~奈良時代・8c など
■書跡 染織―経典/過渡期の幡/幡と幡足■
法隆寺宝物館第6室 11月1日(火)~12月25日(日)
重文 法華経 奈良~平安時代
重文 梵網経 平安時代
平絹襷継分幡 奈良時代(~11/27)
黄地双竜二重連珠円文綾幡足残欠 飛鳥~奈良時代・7~8c(11/29~) など

★★☆明日の列品解説☆★★
11月1日(火)14:00~ 本館特別2室
「修理の現場と保存修復課」 保存修復室長 高橋裕次
次回の列品解説は
11月8日(火)14:00~ 本館10室
「浮世絵の光と陰影(かげ)」 教育講座室長 田沢裕賀

★☆★東京国立博物館講演会「国立博物館の誕生と町田久成」★☆★
11月6日(日)13:30~ 平成館大講堂
講師 文学博士、東京国立博物館名誉館員 関秀夫氏
定員 250名 (当日先着順)
無料(ただし当日の入館料は必要です) 当日会場にお集まりください。

★★☆特別展「書の至宝―日本と中国」関連事業「中国書跡講座」☆★★
特別展「書の至宝―日本と中国」(2006年1月11日(水)~2月19日(日)開催予定)に先立ち、少人数を対象とした連続講座を行います。
11月17日(木),12月1日(木),12月15日(木),1月19日(木)の4回 資料館セミナー室
定員 50人(事前申込制 往復はがきにて11月2日(水)必着。※応募多数の場合は抽選の上、受講券を送付いたします)
聴講料 全4回で4000円(特別展「書の至宝―日本と中国」チケットを含む)。
*4回連続して参加できる方を対象とします
詳しくは → https://www.tnm.jp/jp/servlet/Con?pageId=C01&processId=00&event_id=2315

☆★★ク・ナウカシアターカンパニー演劇公演「オセロー」★★☆
11月1日(火)~11月13日(日) 19:00 庭園 特設能舞台
当館窓口ほかでチケット発売中
詳しくは → https://www.tnm.jp/jp/servlet/Con?pageId=C01&processId=00&event_id=2329

☆★☆ボランティアによる解説・イベント☆★☆
☆本館ハイライトツアー
11月3日(木・祝)、11月5日(土)14:00~(約30分間)
当日、開始時間までに本館エントランスにお集まりください。
☆浮世絵版画展示ガイド
11月6日(日)14:00~(約20分間)
当日、開始時間までに本館エントランスにお集まりください。
☆彫刻ガイド
11月3日(木・祝)14:30~(約30分間)
当日、開始時間までに本館エントランスにお集まりください。
☆陶磁エリアガイド
11月5日(土)14:30~(約20分間)
当日、開始時間までに本館エントランスにお集まりください。
☆考古展示室ガイド
11月4日(金)、11月6日(日)14:30~(約30分間)
当日、開始時間までに平成館考古展示室前にお集まりください。
☆法隆寺宝物館ガイド
11月2日(水)、11月5日(土)15:00~(約40分間)
当日、開始時間までに法隆寺宝物館玄関にお集まりください。
☆樹木ツアー
11月2日(水)14:30、11月5日(土)13:30~(約20分間)
当日、開始時間までに本館インフォメーション前にお集まりください。

☆☆☆秋の庭園解放☆☆☆
11月30日(水)まで
10:00~16:00(荒天時は中止) 入園無料(ただし入館料は必要です)

■この電子メールは〈東京国立博物館メールマガジン〉にご登録いただいた方にお送りしています。
■詳しい情報は東京国立博物館ホームページへ → https://www.tnm.jp/
■東京国立博物館メールマガジンの解約ご希望の方は
→ https://www.tnm.jp/jp/guide/mailMagazine/index.html